九州の地質調査なら明大工業(土木工事・3次元計測)

0977-24-1212 お問い合わせ

新着情報

2025年8月22日金曜日

令和7年度 第36回技術発表会

本日22日、第36回技術発表会が開催されました。
冒頭、社長が、『途中、コロナ禍もありましたが、技術革新は日進月歩。継続は力なり。』と挨拶。

社長挨拶
続いて、「九州地方整備局国土交通行政功労表彰」を受けた工事部の河野、阿部両氏、さらに技術士を取得した梶原氏が『優秀社員表彰』を受賞しました。
優秀社員表彰

社長と表彰者3名
技術発表会が始まり、工事部から2名、調査部から2名の技術発表がありました。
1.「水陸両用ブルドーザを使用した河川掘削工事について」工事部 吉野主任

2.「技術士二次試験体験記」調査部 梶原主任
3.「矢板を無事圧入できるのか?」
    ~矢板護岸工 硬質地盤工法~ 工事部 阿部技師

4.「別府での地熱発電を目指して」
     ~9 年間の調査期間を経て今後の計画~ 調査部 千本 係長


続いて、大分ドローンステーション代表 中川吾朗氏による特別講演
  『空の産業革命』ドローンの活用と航空法改正について
が行われました。ドローンの法規制や資格等について講演されました。

最後に、桑原審査委員長から技術発表会の講評があり、水陸両用ブルドーザーの発表をした工事部の吉野主任が「最優秀賞」を受賞しました。
最優秀賞受賞

これで工事部は、調査部の五連覇を阻止しました。来年は連覇を目指してください。

追伸:昨年に引き続き、会場は本社1階集会室とオンラインで2階会議室、さらに現場を離れられない工事部員もオンラインで参加しました。
発表会風景

#技術発表会
#水陸両用ブルドーザー
#技術士試験
#矢板護岸工
#地熱発電
#ドローン

2025年7月24日木曜日

令和7年度 工事成績優秀企業認定

 23日、福岡市の南近代ビルにおいて、「令和7年度 工事成績優秀企業認定式」が行われました。2年間で6件、平均点81点でした。
今後も、この認定を継続できるよう安全衛生環境対策に心掛け、良い品質の成果物が収められるよう精進してまいります。

認定式



令和7年度 認定書

令和7年度 九州地方整備局国土交通行政功労表彰

 23日、福岡市立博多市民センターにおいて、「令和7年度 九州地方整備局国土交通行政功労表彰式」が行われました。
弊社は、『優良施工業者(工事部門)』で表彰を受けました。

表彰状

工事名は、「令和5年度 湯平地区(第1工区)構造物補修工事」。湯平地区の大分川が災害により護岸と国道210号に被害があった箇所で、護岸の補修工事が行われました。
主要な工事内容は、交通量の多い国道210号で片側交互通行で河川に入るための工事用道路作り、矢板護岸工、アンカー工でした。
完成写真

担当した現場代理人は、国交省工事、初デビューでしたが、ベテランの監理技術者の指導のもと、頑張りました。
おめでとうございます。そして、お二人ともご苦労様でした。
この経験を生かして、次の現場もよろしくお願いします。

大分建設新聞から引用

#令和7年度 九州地方整備局国土交通行政功労表彰
#優良施工業者
#災害復旧
#大分川
#湯平

2025年7月7日月曜日

第62期 社員総会~同僚会総会

 5日、1階集会室にて「第62期社員総会』が開催されました。

第62期 社員総会
まずは相談役から挨拶。
相談役 挨拶
社長から『第62期に当たり』と題して、所信表明がありました。
社長 所信表明
総務部から「第61期決算予想」、「第62期営業計画及び利益計画」、各部から「第62期部門目標」の説明がありました。続いて、「辞令交付」、「永年勤続表彰」。
辞令交付

永年勤続表彰 30年
永年勤続表彰 10年
会終了後、引き続き同僚会総会が開催され、会長挨拶、会計報告、第62期からの同僚会役員が選任され、新会長の挨拶で終了。
同僚会会長 挨拶

同僚会 新会長挨拶



2025年6月23日月曜日

ICTアドバイザー活動 第2回

20日、弊社の会議室からオンライン講習が行われました。
弊社の田原課長と吉野主任が講師で 、全国から85社146名が参加しました。
内容は、
 (1)  ICT活用工事の流れ
 (2) 
UAVの飛行方法
 (3) 計測機器の選定
 (4) 
UAV測量の飛行方法
 (5) 創意工夫として行ったCIMモデル
90分間の講義でした。長時間、ご苦労様でした。

講義の様子

講義の様子

講義後のアンケートでは、
 「ICTが今後必須になるであろう時期に明大工業さんの講習を受講出来てよかった。とても分かりやすかったです(北海道)」
 「多数の機器を使いこなしている話を聞き素晴らしいと思いました(兵庫県)」
 「難しい内容でしたが今後の建設業には不可欠なことなんだろうなぁ・・・と興味深く受講させてもらいました(和歌山県)」
 「前半がICTを取り巻く環境、後半が実際の事例説明と非常に良い流れでで構成されていて、かつとてもわかりやすかったです(大分県)」
などの感想が多数寄せられました。

ICT施工の目的が、建設現場における生産性向上、安全性向上、品質向上、そして人手不足の解消です。
弊社でもICT施工ができる現場においては、直営で3Dスキャナーやドローンを使用して3次元測量を行い、これらのデータと設計データに基づき、ICT建機を使用し、積極的に施工を行い、コスト削減、工期短縮に貢献しています。

#ICT施工
#UVA
#CIMモデル
#3Dスキャナー
#ドローン
#ICT建機
#コスト削減
#工期短縮



2025年5月23日金曜日

令和7年度 安全衛生大会

 22日、ホテル サンバリーアネックスのエメラルドホールにおいて、令和7年度『安全衛生大会』が開催されました。参加者は108名。

会場案内
開会に先立ち、昨年度建設労働災害で亡くなられた方々に対し1分間の黙祷を捧げ、スタートしました。
まずは、工事部の星野係長による「開会の言葉」、
社長の「大会挨拶」、
社長による大会挨拶
安全管理者から「昨年の安全管理結果報告と今後の方針」、

安全管理者 金光常務からの説明
会場状況
衛生管理者から「衛生管理と健康経営」について説明されました。
衛生管理者 津野係長からの説明
次に、工事部の原課長から、今年度の「安全衛生管理計画」が発表されました。
原課長による「安全衛生管理計画」
続いて、3月で安全顧問を勇退した三宅氏に特別功労表彰。平成8年から28年間、弊社の安全衛生に関する指導、教育に尽力していただき、ありがとうございました。
特別功労表彰
花束を抱えた三宅氏
次に、協力会社と社員の表彰が行われ、工事部からは(株)イワモト様、調査部からは伊藤ボーリング工業(株)様、社員からは調査部の松本女史、技術現場班が表彰されました。このあと、イワモト様と松本女史による「私の安全管理」と題し、発表がありました。
表彰者
休憩を挟み、まずは、弊社の産業医の奥平医師(山本病院)の「健康について」と題し、健康、生活習慣病、認知症、がん(悪性腫瘍)についての衛生講話がありました。
奥平医師による衛生講話
次に、別府警察署の谷原交通課長から「県内及び別府警察署管内の交通事故情勢」についての交通講話、さらに交通事故防止ビデオ鑑賞、交通死亡事故遺族の手記紹介がありました。
谷原交通課長による交通講話
最後の講話は、5月から三宅氏に替わり、弊社の安全顧問に就任した労働安全コンサルタントの竹下氏による「切れ目なく続けよう安全管理」と題し、全国安全週間の歴史と実施内容、令和6年と7年の労働災害発生状況、熱中症対策の企業義務化、労働災害の事故別型防止対策などについての安全講話」がありました。
竹下安全顧問による安全講話
今回は、これらすべての講話が参加者にとって、とても役立つ情報となりました。今後、これらの情報を現場の安全衛生管理に生かしていきたいと考えています。ありがとうございました。
最後に、工事部の阿部君による「頑張ろうコール」、松本係長による「閉会の言葉」で閉会しました。
閉会後、恒例の各部の記念撮影。
工事部記念撮影
調査部記念撮影

6時からは、懇親会が行われ、社員と協力会社の交流を深めました。

追伸:今年の担当部署は工事部でした。来年は調査部です。よろしくお願いします。
追伸2:安全では、「第14次労働災害防止計画」がありますが、今回の衛生講和で説明がありましたが、健康にも「健康日本21(第三次)」というのがあり、期間は令和6年から令和17年までとなっているそうです。労働災害防止計画は5年間ですが、健康では12年間。健康に関する情報については、すぐに結果が出ないので10年間程度の情報をもとに次の計画を立案するそうです。

5/24今日新聞記事

#安全衛生大会
#安全講和
#衛生講和
#交通講和





2025年5月22日木曜日

令和7年度 安全祈願祭

 22日、八幡浅見神社において、令和7年度の安全祈願祭が行われました。全社員が参加し、社殿で祝詞奏上、清祓の儀、玉串奉奠が行われました。
今年度も無事故・無災害を目指します。

安全祈願

清祓の儀
安全祈願状況
記念撮影

追記:安全祈願が始まる前に雨は止みました。皆さんの行いが良いようです?

#安全祈願