九州の地質調査なら明大工業(土木工事・3次元計測)

0977-24-1212 お問い合わせ

新着情報

2017年7月31日月曜日

技術研修会『熊本地震被災現場巡検』

7月28日、大分県地質調査業協会主催の現地研修会が行われた。
県内の地質調査業協会員9社から、若手技術者を中心に総勢28名が参加し、当社からは4名が参加した。
今年の研修会は、発生から約1年半が経過した熊本地震の被災地である熊本県阿蘇市と南阿蘇村の被災現場の巡検でした。コースは、

  ①県道175号線陥没箇所(阿蘇市)
  ②阿蘇西小学校陥没箇所(阿蘇市)
  ③高野台地すべり箇所(南阿蘇村)
  ④阿蘇大橋落橋箇所・新阿蘇大橋、長陽大橋建設現場(南阿蘇村)

①、②は阿蘇市の平野部で発生した地盤の陥没現場を視察した。
本来直線であったはずの道路が波打つように褶曲している様や、耕作地の真中に発生した深さ1m程の大規模な陥没を見学した。これらの陥没については原因がはっきりしておらず、断層によるずれ、液状化、空洞陥没などによるものと推定されている。
現地では現在も応急的な盛土工事やボーリング調査などが行われていた。

陥没地






調査状況





















③の高野台地すべりの現場では、緩やかな斜面を約500mも流下した土砂により住宅が埋まるなどして5名の方が亡くなった現場です。
現地には今でも撤去されていない瓦礫が多く残っていてその被害の甚大さを物語っていた。
ここでは熊本大学の椋木俊文准教授に地すべりのメカニズムについて説明していただいた。この地すべりを発生させたのは、層厚わずか10~20㎝の「草千里ヶ浜降下軽石層」と呼ばれる水を非常に多く含んだ軟らかい火山灰質土であったことが分かっている。現地でもこの地層を実際に手に取って観察することが出来、非常に高含水であることが確認できた。
現在は周辺道路の復旧が最優先で行われており、視察した住宅地近辺では大きな工事は行われておらず、今後、残留土砂の排土や抑止工の検討が進められるものと思われる。

高野台地すべり現場

草千里ヶ浜降下軽石層

軽石状況

④の阿蘇大橋落橋箇所の現場では、阿蘇大橋西側の阿蘇カルデラ壁の急崖部で発生した大規模崩壊が阿蘇大橋を落橋させ、国道57号線とJR豊肥線を寸断させた。こちらでも大学生1名が土砂崩壊に巻き込まれて亡くなられている。
大規模崩壊面では、更なる崩壊を防止するために、滑落崖周辺の凸部となる表層や転石・浮石を排除する「ラウンディング」と呼ばれる作業が施工されていて、急峻な崩壊斜面上は非常に危険なため、バックホウの遠隔操作による無人化施工で行われていた。

阿蘇大橋落橋現場全景

巡検状況

無人バックホウによるラウンディング

また、崩壊斜面は最新技術である「地上設置型合成開口レーダー(SAR)」と呼ばれる監視システムによって、常に変位を面的に観測し二次災害の防止が図られていた。

地上設置型合成開口レーダー(SAR)

一方、阿蘇大橋の南側に位置する「長陽大橋」については8月27日に復旧工事が完了し、開通する予定。これにより現在の南阿蘇村中心部と熊本市方面との大きな迂回が解消するため、さらなる復旧の足掛かりとなることを願ってやみません。

長陽大橋ルート

今回、熊本地震から1年半が経過した被災現場を訪れたが、地震の爪痕はまだ多く残っており、訪れた現場だけでなく移動中のバスの外に見える景色の中にもたくさんの被害が見てとれた。美しい阿蘇の山々が無残にもえぐられている様は痛々しいが、その中でも復旧は着実に進んでいると分かる所も多くあり、県内外から復旧事業に従事されている方々には頭の下がる思いです。 
今年の九州も北部九州豪雨に見舞われ、大分県内では日田市などで甚大な被害が出ました。
災害は多くの被害をもたらしますが、災害から学べることも多くあります。とくに我々のような地質調査や防災工事に従事する者にとっては、大きな災害から多くのことを学び、今後の防災に役立てる責務があると思います。今後もこのような研修に積極的に参加していきたい(O君の巡検紀行から引用)。

2017年7月14日金曜日

平成29年 おおいた夏の事故ゼロ運動 始まる

本日15日(土)から24日(月)までの10日間、
『おおいた夏の事故ゼロ運動』が開催されます。

運動基本:高齢者と子どもの交通事故防止

重点項目:追突事故の防止~3秒の車間距離~
     スピードダウンの徹底(速度抑制) 
     二輪車・自転車の安全運転
     後部座席を含めた全ての座席のシートベルトの着用と
     チャイルドシートの正しい着用の徹底

昨日14日(金)は、一斉街頭啓発活動が県下で行われ、
当社も同日、7時30分から早朝街頭啓発活動を行いました。
蒸し暑い中、13人が参加。ご苦労様でした。
これから、学校は夏休みに入ってきます。ドラ―バーはスピード控えめにして、
子供の飛び出しに注意し、高齢者には思いやり運転で安全運転を励行してください。

 




2017年7月13日木曜日

平成29年度 「工事成績優秀企業」認定

13日、福岡第2合同庁舎において、平成29年度「工事成績優秀企業」認定書授与式がありました。
当社は、平成27年度から3年連続の認定となりました。
工事部員全員の日頃からの努力の賜物です。
担当者の皆さん、高評価を受けるのには
並々ならぬ努力があったかと思います。
ありがとうございました。また、ご苦労様でした。
これからも顧客に信頼され、誠実施工を目指してください。






集合写真




2017年7月7日金曜日

災害お見舞い

一昨日から、県下は大雨特別警報が発令され、
経験したことのない数十年に一度の豪雨となり、
日田市、中津市、隣接する福岡県朝倉市に甚大な被害がでました。
被災された皆様にはお見舞い申し上げますと共に、
ご家族を亡くされたご家族の方には心よりお悔やみ申し上げます。

当社は、県が進める「安全・安心な県土づくり」に
係る調査・工事に携わっていますので、
今回の災害復旧のための調査、工事に協力していく所存です。


大分合同新聞から引用

2017年7月5日水曜日

平成29年度 大分県産業安全衛生大会 開催

7月4日、コンパルホールにおいて開催された平成29年度の大分県産業安全衛生大会に参加した。今年で第66回になるとのことでした。
労働災害で亡くなった方への黙祷から。
続いて、大分労働局長表彰、労働基準協会長表彰が行われ、主催者、主唱者挨拶、来賓祝辞。

休憩を挟み、基調講演、特別講演が行われた。
まず、大分労働局健康安全課の谷口課長が基調講演を行った。
今年は、第12次労働災害防止計画の最終年となりますが、目標達成には非常に厳しい状況となっているとのこと。労働災害を防ぐための基礎的要素として、

 ◇健康な心と体で仕事をすること
 ◇適切な労働時間で仕事をすること
 ◇適正な報酬が支払われること
 ◇人間関係が良好な職場であること

と講演を閉めた。

続いて、中央労働災害防止協会大阪労働衛生総合センターの上田千穂氏による「転倒災害防止のために」というタイトルで特別講演が行われた。
現在、第3次産業における転倒災害が急増していて、「STOP!転倒災害プロジェクト」が昨年から実施されています。
講演の中で転倒防止をするためには、柔軟性アップ、下肢筋力アップ、バランス力アップが必要。
このためにストレッチングをすると良いとのことでした。
深呼吸も自律神経が整えられ、心身ともにリラックスでき、写真に示すからだをほぐすストレッチングをしてみてはどうでしょうか。
職場でも椅子に座ってできるものもあります。
皆さん、挑戦してみては?





2017年7月3日月曜日

平成29年度 全国安全週間

7月1日から平成29年度全国安全週間が開催されました。
昭和3年から実施され、今年で90回を迎えました。
今年のスローガンは、

 組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動 
      未来へつなげよう安全文化

3日(月)に社長、常務、安全顧問、営業部のメンバーにより、昨年の熊本・大分地震で被害を受けた県道別府一の宮線の災害防除工事、別府乙原地すべり地区の調査、そして今、県下で最も関心の高い綿田地すべり現場の調査と工事現場の特別安全衛生パトロールを実施しました。
各現場において、社長により、「安全への所信表明」が行われ、担当者及び現場作業員の安全意識の高余湯に努め、現場の総点検を実施した。
社長所信表明

まず、乙原地すべり調査現場に。ボーリング排水の創意工夫が見事でした。


別府一の宮線の法枠吹付現場では、親綱、ライフラインの使用、工夫されていました。「安全の見える化」も非常に推進されていましたが、一部昇降設備に不備がありました。



午後からは、話題の「綿田地すべり現場」。
地すべり変動中であり、安全が最優先される現場です。
調査、工事現場ともに4S良好、いづれの現場も熱中症対策をしていますが、こまめなミネラル・水分補給、十分な休憩時間をとり、作業を行ってください。
ご安全に。




2017年7月1日土曜日

社員総会

7月1日、当社の54期がスタートしました。

9時から社員総会が開催され、

第54期社員総会
会長挨拶、社長挨拶、

昇進辞令交付、永年勤続表彰、

決算予想、

来期の営業計画・利益計画、

各部の部門目標が発表され、

これらの目標を

達成するために、

社員一丸となって努力していきます。

会長挨拶では、社員に『観察力を磨け』という言葉が送れらた。

社長挨拶では、『当社が目指す理想の会社づくり』について語られ、

「自分が満足できる」、「自慢できる」、「人が羨む」会社づくりを

目指します。

会長挨拶

社長挨拶

昇格辞令

永年勤続表彰 30年

最後に同僚会総会が開催され、会長から挨拶があり、新会長に交替し、

これから2年間、新会長、新組織体制のもと、

会員相互の親睦及び福祉に寄与することになりました。

同僚会会長挨拶

新会長挨拶