弊社、藤本修司相談役が令和2年度『建設事業関係功労者』国土交通大臣表彰を受賞しました。25日、国土交通省において表彰式がありました。
長年、大分県地質調査業協会理事長、九州地質調査業協会理事長、全国地質調査業協会連合会理事、斜面防災対策技術協会九州支部理事などを歴任し、地質調査業に精励し、地方業界の発展に寄与してきました。
現在、「守破離」という考え方を社員に説き、社内の伝統、文化を守り改善し、さらに新たな文化を作り出すよう社員の指導に取り組んでいます。
![]() |
表彰状 |
6日、インターテックサーティフィケーション(株)の審査により、ISO14001:2015環境マネジメントシステムを認証取得しました。これでISO9001と45001と併せて3規格の認証取得となりました。
当社の環境方針は、次のとおりです。
建設事業活動が及ぼす環境負荷の低減に努めます
(1) 建設工事及び地質調査業務において、建設副産物の低減、リサイクル及び適正処理を推進する。
(2) 環境保全のために、大気汚染、水質汚染、騒音・振動の防止に努める。
(3) 全社的に省資源、リサイクルを推進するとともに、快適なオフィス環境と調和したエネルギー削減を推進する。
(4) リサイクル製品の活用等、グリーン購入を推進する。
(5) 環境関連の法規制及び当社が決定した要求事項を順守する。
以上について、社内、現場において取り組んてまいりますので、今後ともよろしくお願いします。
![]() |
ISO9001,45001,14001認証取得証明書 |
9月28日、東部振興局において、2020年度 農林⽔産部優良⼯事振興局⻑表彰式が行われ、弊社は、土木工事部門において「東部振興局長表彰」を授賞しました。
授賞した工事は、別府市内を流れる春木川支流となる畝原地区において施工した「H30東局奥地第3号畝原地区治山工事」です。別府三大秘湯の「へびん湯」がある谷の上流に、鋼製スリット型コンクリート谷止工を建設しました。途中、大量の降雨による土砂流出による埋設などがあり、苦労した現場ですが、無事完工しました。
担当した小林課長、直営班の木許工事長、中川さん、渡邊さん、曽根田さん、おめでとうございます。ご苦労様でした。
東部振興局発注 H30東局奥地第3号畝原地区治山工事 |
![]() |
表彰式 |
![]() |
R02.09.29大分建設新聞記事(大分WEBより) |
22日、第31回技術発表会を開催しました。例年、大分工業高等専門学校で開催されていましたが、今年は、新型コロナウイルス感染の影響で、会場を本社に移し、リモート発表会を行いました。直前まで今年の開催をどうするのかを検討しましたが、リモート設備を充実させ、社内の4会場に分かれて実施することになりました。発表会場を1階集会室として司会、審査員及び発表者が使用し、工事部は2階の工事部室、調査部と管理室は3階の調査部室、営業部と総務部が2階会議室に分かれました。
まずは、今年、大分県農林水産部優良建設工事表彰で部長表彰を受賞した工事部の原係長が優秀社員表彰を受け、記念講演を行いました。
タイトルは、『H30北局災関地第9号梶ヶ原地区地すべり防止工事』
社長挨拶 |
優秀社員表彰(原係長) |
原係長による記念講演 |
続いて、工事部と調査部の社員による技術発表が行われた。
トップバッターは、工事部の吉野主任が発表。現場での2つの課題をあげ、どのように解決をしたか、さらに予想もしなかったアクシデントについての処置について興味ある発表が行われました。
タイトルは、『現場で発生した問題点と解決策について~乙原集水井工事~』
吉野主任の発表 |
二番目は、調査部の麻生君が発表。タイトルは、『地中掘削に使用する泥水の重要性について(温泉掘削工事)~泥水(どろみず)ではない化学製品とも言える泥水(でいすい)~』副題がいけてますね! ボーリングでの「でいすい」の役割がよくわかり、簡単に「どろみず」とは侮れませんね。
麻生君の発表 |
小林課長の発表 |
最優秀者表彰 |
2階 工事部室 |
2階会議室 |
3階 調査部室・管理室 |
1階集会室 発表会場 |
1階集会室 |
8月20日、県庁舎本館の正庁ホールにおいて、『令和2年度 優良建設工事表彰』が行われ、弊社は、とび・土工・コンクリート工事において「農林水産部長表彰」を授賞しました。
工事は、中津市耶馬渓町金吉で施工された「H30北局災関地第9号梶ヶ原地区地すべり防止工事」です。
![]() |
表彰者記念撮影 |
![]() |
社長と原係長 |
この工事は、平成30年4月11日未明に無降雨時にも拘わらず、突発的に斜面が崩壊し、建物4棟が被災し、6名の住民が犠牲となりました。10月に地すべりの原因となる地下水排除のために2基の集水井を施工する工事が発注され、まずは斜面の安定を図るために12月までに井戸を掘り終える必要があり、現場担当者は早期着工し、なんとか期限をクリアしました。その後、排水ボーリング、集水ボーリングを施工し、3月中に本体工事は完了し、地すべり地内の地下水低下が進み、次工事へと引き継がれました。
担当した原係長、ご苦労様でした。また、おめでとうございます。
現場の完成写真 |
追伸:中津市では、この山崩れを教訓にするため、4月11日を『防災を考える日』と定めました。
災害はいつどこで発生するか分かりません。皆さんの住んでいる地域の土砂災害及び洪水ハザードマップ、避難場所を確認しておきましょう。
ご安全に。
![]() |
8/21大分建設新聞記事 |
社長挨拶 |
安全管理者 表彰説明 |
記念撮影 |
3密防止対策での記念撮影 |
大分合同新聞記事 |
![]() |
令和2年度 認定証 |
東部振興局発注 H30東局奥地第3号畝原地区治山工事 |
別府市発注(都市整備課) 令和元年度鉄道南北1号線道路整備工事 |
別府土木事務所発注 令和元年度防安緊地防別第1号災害防除工事 |
雪の中での作業 |
工夫した仮設防護柵 |