経済産業省が創設した「おもてなし規格認証」に登録しました。
国内のサービス産業事業者のサービスを「見える化」するために、
顧客・従業員・地域社会の満足度を高めるための30項目をチェックし、
必要な基準を満たすことで、登録を受けます。
当社は次の項目で登録を受けました。
今後も、これらの項目に会社一丸となって取り組みます。
1.インターネットを活用した情報発信・問い合わせ対応
2.初めてサービスを利用するお客様に対して、わかりやすく案内・説明などを
行うツールの整備
3.従業員同志や地域とのコミュニケーション・情報共有
4.情報発信の工夫
5.お客様や従業員の健康や働き方に配慮した取り組み
6.定期的な5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の取組み
7.お客様は従業員の安全対策についての定期的な点検や、
必要に応じた設備の見直し・投資
8.ITを用いた適切な会計処理と、売上集計・仕入(原価)などの効率的な管理
9.バックオフィス業務(会計・税務、総務や倉庫管理など)を効率化する施策
10.サービス品質向上に向けた定期的な取組(従業員教育など)
11.顧客満足度や地域への貢献を高めるためのPDCAの仕組みの整備とその運用
12.従業員の意見を把握し、意見を反映させる仕組みづくりとその運用
13.経営理念の策定及び自社の強み・弱みを見極めた上での想定する顧客に対する
戦略づくり(知的資産経営)
14.お客様や地域コミュニティの声を汲み取り、分析する仕組みづくり
15.自社の顧客戦略や顧客ニーズ分析結果などを従業員に共有する仕組みづくりと
その運用
などの19項目となっています。
新着情報
2017年4月28日金曜日
2017年4月19日水曜日
境川第2砂防堰堤 安全祈願祭
4月19日、安部組・明大工業JVの「緊急砂第2号砂防堰堤工事」現場において、
安全祈願祭がありました。
式には、社長、工事担当者が出席しました。
境川は平成24年7月の集中豪雨でも大規模な土石流が発生し、
当社の現場も大被害を受けた河川であり、
昨年の熊本地震でも両岸の斜面が崩壊しました。
このため、下流域の県道11号、人家、介護施設などへの被害を
食い止めるため、今回の工事が発注されました。
大分県が掲げる「安全・安心まちづくり」のため、
無事故・無災害で完工します。
2017年4月17日月曜日
平成29年度 安全衛生管理方針
2017年4月14日金曜日
市内一斉安全確保行動訓練への参加
別府市では、熊本地震から1年を迎えるにあたり、
あの時の恐ろしかった地震の記憶をとどめ、風化させることのないよう、
地震が発生した14日に、市内一斉安全確保行動訓練が計画され、
当社も参加しました。
13時25分、市内のサイレンが鳴り、警報が発令され、
実施要領にしたがって、
『まず低く、頭を守り、動かない』
![]() |
実施要領 |
ということで、
自分の机の下にもぐり込みましたが、
結果は、身体が入りません。
『頭隠して尻隠さず』と
なってしまいました(?_?)
結論、
大きなテーブルの下に入るか、
モノが倒れてこない部屋の中央に、
いち早く避難するのが一番ですね。
翌日の新聞記事 |
新聞記事の写真のように、小学生であれば、すっぽりと机の下に入れますね(^_^.)
30年以内に70%の確率で発生すると言われている東南海・南海地震、
普段から防災対策をしておかなければと、改めて思うところです。
皆さん、自宅の防災対策は大丈夫ですか?今一度、確かめましょう。
業務実績・採用情報ページを更新
登録:
投稿 (Atom)