九州の地質調査なら明大工業(土木工事・3次元計測)

0977-24-1212 お問い合わせ

新着情報

2024年12月27日金曜日

令和6年 仕事納め式

 27日、朝から大掃除。9時半から『仕事納め式』が行われました。
社長から健康経営、社員の健康などについての話がありました。

社長挨拶
続いて8月に「大分県工事検査室長表彰」、9月に「大分県中部振興局長表彰」「大分県別府土木事務所表彰」を受けた社員が表彰されました。3名の社員の方、おめでとうございます。
大分県工事検査室長表彰
大分県中部振興局長表彰
大分県別府土木事務所表彰
最後に、安全運転管理者から今年の交通事故、交通違反状況について報告がありました。昨年は交通違反ゼロを達成しましたが、今年は残念ながら1件ありました。
安全運転管理者からの報告
そのあと、無事故無違反者には図書券、SDカードが渡されました。
図書券とSDカード
追伸1:スーパーゴールド、ゴールド取得者が53%と社員の半数を超えました。
追伸2:今年も無事故・無違反で上記の図書券がプレゼントされました。図書券で毎年、翌年の手帳を買っています。




2024年12月3日火曜日

建設業年末年始労働災害防止強調期間、年末年始無災害運動 始まる!

今月から、
建災防主唱の『建設業年末年始労働災害防止強調期間』、
厚労省では『年末年始無災害運動』が始まります。
いずれも12月1日~1月15日まで。
各スローガンは、

 建災防スローガン『無事故の歳末 明るい正月』

 厚労省スローガン『今年もやります! 基本作業の徹底 年末年始も無災害』 

年末年始は、長期の休業前の慌ただしい中での作業となり、従事する現場担当者や作業員にとって気ぜわしい時期です。このため、労働災害防止に特別の配慮が必要です。また、車の運転にも注意する必要があります。
皆さん、自宅や会社を出る際には、弊社のスローガン『安全は心のゆとりと早めの出発』。
また、現場に置いては、作業におけるリスクを洗出し、その対策を万全に。
無事故無災害で完成まで乗り切りましょう。

運動の幟

ポスター掲示


2024年10月29日火曜日

タイ王国『明大工業の健康経営取組み』ビデオ配信

 昨年の7月19日に行われたタイ王国の取材ビデオがYouTubeで公開されました。

当社以外の取材も入り、25分間でまとめられています。
卓球の場面が非常に多く取り上げられています。
当然、タイ語ですが、所々日本語もあります。

 
https://www.youtube.com/watch?v=HlIU7q5tFAU

2024年10月21日月曜日

令和6年度 第29回技術講演会

 18日、ビーコンプラザ3階国際会議室において、大分県地質調査業協会主催の『令和6年度 第29回技術講演会』が開催された。弊社の社長が理事長を務め、主賓挨拶を行った。

理事長挨拶

また、この講演会の司会を弊社の千本係長が務めた。
司会者
大分県土木建築部長、県議会議員木村氏の来賓挨拶後、3講演が行われた。
まず、県土木建築部、高野砂防課長による『砂防事業における地質調査』と題して講演が行われ、弊社の業務とする地質調査における留意点などを話された。
高野砂防課長による講演
2番目に大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの山本准教授による『斜面崩壊危険度の予測に関する研究~地質と森林、雨の降り方と土壌浸透の情報から~』と題して、北九州地区における研究成果が発表された。
山本准教授による講演
最後の講演は、おおいた豊後大野ジオパーク推進協議会、豊後大野市商工観光課の吉岡ジオパーク専門員による『おおいた豊後大野ジオパークと祖の取り組み』と題して講演があり、ジオパークのテーマである「巨大火砕流から9万年 生命をつむぐ豊後の水と大地の彩り」について説明。驚いたのは4年に1度に行われる再認証審査があるとのことでした。このため、維持継続していく努力も大変そうです。
県内には2地区のジオパークがあり、残りは『おおいた姫島ジオパーク』です。こちらは「火山が生み出した神秘の島」をテーマとしています。この2か所のジオパークを訪れてみてはどうですか!

2024年9月27日金曜日

2件の工事で、工事検査室長表彰と別府土木事務所長表彰、受賞!

 27日、別府土木事務所において、2件の工事の表彰式がありました。
うち1件は、8月29日に県庁で予定されていた表彰式が台風10号のため中止となり、本日に延期された『工事検査室長表彰』でした。
表彰された工事は、
 工事検査室長表彰:令和4年度 防安加地防別第200号 災害防除工事
 別府土木事務所長表彰:令和4年度 大特火砂第2号 砂防堰堤工事

工事検査室長表彰
別府土木事務所長表彰
工事検査室長表彰
別府土木事務所長表彰
工事検査室長表彰記念撮影
別府土木事務所長表彰記念撮影
表彰式の最後に、業者を代表して弊社の藤澤社長が謝辞を述べた。
藤澤社長、謝辞
前者の工事は、県道別府一の宮線沿いの急斜面に落石防護柵を設置する工事で、施工場所がちょうどカーブとなっていて見通しの悪い道路となっていました。そのため、走行車両を検知して交通誘導員や作業員に警告を発する装置を設置していました。
後者の工事は、市内の境川上流の4期目の砂防堰堤工事であり、多数の先進的な創意工夫を行ったようです。また、5期目の工事も先月完了しました。
社長との記念撮影
この2件の工事を担当した協力会社の皆さん、ありがとうございました。
担当した高橋係長、星野係長、おめでとうございます。
落石防護柵_完成写真
砂防堰堤_第4期完成写真

追伸:10月2日の大分建設新聞記事です。
10/2大分建設新聞記事








歩得職場対抗戦 第2位!

 27日、東部保健所において、歩得職場対抗戦の表彰式がありました。
弊社は、第1回の平成30年から参加し、今回が最高位の第2位となりました。参加した5名の社員の方、ご苦労様でした。
最後は1位2位争いがデッドヒートとなりましたが、あえなく2位。残念(>_<)
今回は254社が参加。東部保健所管内からベスト10入りが4団体となり、管内で最高となりました。東部保健所から参加したチームも10位と健闘しました。

授賞式

チーム挨拶
チーム記念撮影
全員での記念撮影
表彰状と賞金

追伸:CTBメディアの「とんぼチャンネル」のインタビューがありました。放送は10月3日18時からだそうです。加入されている方はご覧ください。
とんぼチャンネルのインタビュー

追伸:10月4日の大分建設新聞と今日新聞に記事が掲載されました。
10/4 大分建設新聞記事

10/4 今日新聞記事







2024年9月26日木曜日

中部振興局長表彰 受賞


25日、令和5年度、中部振興局発注工事において、振興局長表彰を受賞しました。
この工事は、昨年4月から12月まで施工された「R4災緊地すべり花合野第2法面保護工事」です。
この現場は、花合野地区地すべり区域内で災害によって斜面が崩壊した現場であり、法枠工と鉄筋挿入工等で対策工事が行われました。施工箇所及び進入路は狭隘であり、進入路も急勾配、さらに民地でもあり使用制限が厳しく、大変苦労した現場でしたが無事故無災害で完工しました。

表彰状

記念撮影
受賞状況
担当した淵野次長
作業に当たった協力会社の皆さん、ありがとうございました。
担当された工事部次長さん、おめでとうございます。
完成写真
追伸:30日の大分建設新聞の記事です。
9/30大分建設新聞記事







2024年9月25日水曜日

お見舞い 能登半島豪雨により被災された皆様へ

 11日に石川県能登地方で地震が発生し、復興が中々進まない中、920日から発生した記録的な大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

                             明大工業株式会社

2024年9月12日木曜日

IVY専門学校で講義

11日、IVY大分高度コンピューター専門学校で、弊社の田原課長と中井係長が3DCAD専攻科の1年生と3年生18名を対象に『土木業界でのドローンの活用について』と題して授業を行った。90分間の講義と30分間の実習。
講義では、まず会社概要を説明。続いて「土木工事とは」「なぜドローンを使う?」「最新技術~3次元計測など」「ドローンについて」、最後に質問タイム。学生さんからは鋭い質問が出ていたようです。

田原課長の授業風景

中井係長による3Dスキャナーデモ
実習では、3次元レーザースキャナーデモ計測、ドローン3種類での操作デモ、写真解析と盛沢山でしたが、学生さん達は興味津々で、これらの計測機器を体験。
ドローンデモ
ドローンデモ
ドローンデモ
3次元スキャナーデモ
モアイ像を写真測量
有意義な授業でした。

追伸:今日の授業で弊社に興味を持てた学生さんがいるといいですね(^_-)-☆
来年も講義依頼があったようです。

#3次元レーザースキャナー
#3次元測量
#ドローン
#写真測量
#写真解析




2024年9月9日月曜日

新役員報告会

 9日(月)に新役員報告会が開催されました。
藤本相談役、藤澤社長が挨拶をし、今後の弊社をリードしていく吉田調査部長と笠村工事部長の新役員就任が報告されました。続いて両部長から抱負が述べられ、社員から祝福されました。

社長挨拶

吉田部長挨拶
笠村部長挨拶
建設業にとっては厳しい時代です。労働者の高齢化、人手不足など深刻な問題がありますが、新3K「給料がよい」「休暇が取れる」「希望がもてる」会社を実現するために、社長とともに会社の発展に貢献してください。
おめでとうございます。

2024年8月26日月曜日

令和6年度 第35回技術発表会 開催!

23日(金)午後から、弊社の第35回技術発表会が開催されました。
今年社内で1階集会室とリモートで2階会議室と繋ぎ行われました。
社長挨拶に続き、

社長挨拶

1階集会室
4人の社員による発表があり、担当した現場での「問題点・課題と解決策」について発表しました。
  1. ICT/CIM活用の実績について」 工事部  星野係長
  2. 
「複雑な地質と既存調査の品質によって複雑化した業務事例」 調査部 中井係長
 3. 
「硬質地盤での鋼矢板打設について」 工事部 木村主任
  4. 
「地すべり発生による緊急調査事例」 調査部 片山次長


4つの発表とも、ICT施工による工事費削減、既存資料と今回の調査結果から地質断面の新たな解釈、課題解決で工法変更による工事費倍増、大規模な地すべり土塊の存在と、
興味深い内容でした。

続いて、二人の社員による特別講演がありました。
まず、工事部の吉野主任から、
ICT技術の活用方法について」 

続いて、工事部の淵野次長から、
「実施例に学ぶ施工計画と現場管理のポイント」
最後に照山常務から、発表に対する講評、審査結果が発表され、調査部の片山次長が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
照山常務による講評と結果発表
社長から最優秀賞を片山次長に授与
技術発表会も35回を迎え、皆さん、何度も発表してきているので、パワーポイント資料の工夫や発表内容、話すコツも上手くなりましたね。
特別講演についても、外部でも発表しているので申し分ありません。
調査・工事両部の若手社員も、この場で発表できるよう毎日、技術の研鑽に励んでください。

追伸:今回で最優秀賞受賞は、調査部の四連覇。来年は工事部の社員、最優秀賞を目指して努力してください。